SwitchBot製品大好きりょうたろです。
今回はSwitchBotスマートロックです。
これまで購入したSwitchBot製品の中で一番買ってよかったと感じています。
使用を始めてから数年経過していますが、このSwitchBotスマートロックに関してはいまだに毎日便利さを実感しています。

魅力を伝えきれるか心配なくらい、便利!

いつになく気合い入っているワン!
このブログでは初めてのスマートホーム化に参考になる記事を書いています。
ご興味がある方は是非ご覧になってください。
オートロックで外出&帰宅がキーフリーに
何がそんなに便利かと聞かれたら、当たり前のことですがオートロック機能です。
実際の外出時は、SwitchBotスマートロックのロック音を聞いてからドアを離れます。

その時間があるなら自分で鍵を閉めれば…ワン

いえいえ、それを遥かに超える便利さがあるよ♪
毎日がホテルのように快適!
・外出前に鍵を持つ
・鍵を閉める
・鍵をかばんやポケットにしまう
このちょっとした動作がなくなったことで、外出時のストレスが激減しました。

鍵の閉め忘れの不安から解放

外出後、鍵をかけたか不安になることが時々あると思います。
鍵のかけ忘れ自体がなくなりますので、そんな不安から解放されます。
また、SwitchBotハブがあればアプリから鍵の状態を確認できるので、二段構えで安心です。

りょうたろは就寝後に鍵が閉まっているか心配になることが時々あります。
そんな時は枕元のスマホでさっと施錠の確認を行います。
(SwitchBotハブを使用していない場合は、Bluetoothが有効範囲内であれば確認・施錠可能。)
SwitchBotスマートロックの何がすごい?
以下は、実際に使用して感じたSwitchBotスマートロックの良い点です。
工事不要で取り付け&設定が簡単
工事不要で取り付けできるので、賃貸でも安心して使用できます。
設置は強力な両面テープで行います。
対応サムターンは確認必須です。
導入を検討する際は、ご自宅のサムターンが対応しているかご確認をお願いします。
設置後の設定はアプリのナビゲーションに従って行います。
3stepで簡単に終了します。
解錠後オートロックの時間を設定できる
通常はドアの開閉センサーを感知してオートロックを行いますが、それ以外のパターンでもしっかりロックを行う設定ができます。
ドアの開閉の検知は画像にある小さい磁石によって行います。
例えば、外出しようと玄関で解錠だけ行ったが用を思い出して部屋に戻った場合、センサーの感知がないため鍵が開いたままになります。
それを防ぐため、ドアの開閉にかかわらず解錠後にロックを行う時間を設定することができます。
これにより、不意の閉め忘れにも対応できます。

さまざまな方法で解錠ができる
・アプリ操作
・Apple Watch
・NFCタグ
・物理キー
・スマートホンのウィジェット*
・遠隔操作*
・音声コントロール*
・リモートボタン
*印での操作はSwitchBotハブが必要
アラートで異常事態もしっかり通知
バッテリー低下状態の時は施錠時に毎回ビープ音が鳴ります。
そのため、電池交換忘れを防ぐことができます。
また、半ドアなどの異常状態が続く場合は、アプリへの通知と本体からビープ音が鳴ります。
カラーはブラックとシルバーがあるので、ご自宅の雰囲気に合わせてせて選択できます。


一緒に使って欲しい!SwitchBot指紋認証パッド
スマートロックとSwitchBot指紋認証パッドを合わせて使用すると、解錠がとても便利になります。

荷物が多い時など、スマートホンやApple Watchからの解錠が困難なケースは頻繁にあります。
そんな時は指紋認証での解錠がとても便利です。
バッテリーが問題ないことが前提ですが、SwitchBot指紋認証パッドを設置すればスマートホンさえ不要で外出ができます。
SwitchBotスマートロックの注意事項
・手ぶら解錠には非対応。
・半年おきに電池交換が必要。
・開閉の仕方によってセンサーがエラーになる時あり、位置情報の校正が必要。
・バッテリーの消失や、急な故障に備えて鍵の所持が必要。
SwitchBotスマートロックProとの比較
新バージョンとしてスマートロックProのラインナップもあります。


SwitchBotスマートロックProの主な追加機能
・サムターン適合性が進化
・バッテリーの寿命が進化
・指で押してワンタッチで解錠
・解錠パターンが追加
上記以外にもバッテリーカバーが外しやすくなったり、本体素材のアップデートも行われています。
りょうたろは通常バージョンの使用で十分に満足していますが、バッテリーの寿命が伸びたのは魅力的な進化だと思います。

コメント