以前の記事では「スピーカー」、「IoT家電」、「スマートリモコン」を使用したスマートホーム化の方法を紹介しました。
上記が賃貸で行うスマートホーム化の基本形になります。
なのですが、実はスマートリモコン一つだけでもスマーホトーム化できることをご存知でしょうか。
ここでは、スマートリモコンを使用した最もシンプルなスマートホーム化を紹介します。
実際にりょうたろが使用中のスマートリモコンも紹介します。
スマートリモコンとは
スマートリモコンとは、今ある家電をインターネット経由で操作するためデバイスです。
赤外線リモコンで操作する、エアコン・照明・テレビなどが操作対象となります。


この小さな本体にお家中のリモコンがまとまっているよ!

なんだか便利そうだワン…
スマートリモコンでできること
複数のリモコンをスマートリモコンに集約し、スマホで家電の操作が可能になります。
これにより、家事や作業の場所から離れることなく家電の操作を行えます。
また、多くの製品がアプリ上で家電操作のスケジュール作成が可能になっています。
生活のルーティーンに合わせて複数の家電操作を自動化できてしまいます。
スマートリモコンの選び方
赤外線の有効範囲

スマートリモコンは家電の受信有効範囲に設置することが必須です。
赤外性有効範囲が狭いと家電を適切に操作できない場合があります。
送信距離が十分あり、有効範囲が水平360度、垂直180度のもの選ぶと良いでしょう。
注意事項として、赤外線は遮蔽物があると届きません。
スマートリモコンの設置は、遮蔽物がなく家電が見渡せる箇所にしてください。
センサーの種類
センサーを搭載しているスマートリモコンもあります。
温度や照度など、センサーが観測した情報をスマホで確認することができます。
製品によっては、センサー情報をトリガーとして家電を操作できます。
これにより、設定室温になったら暖房をつける、などの自動操作が可能になります。
スマートスピーカーとの連携

スマートスピーカーとスマートリモコンを連携させることも可能です。
これにより、家電を音声操作できるようになります。
ちなみに、りょうたろは長らくAmazon Echoを使用しています。
おすすめのデバイス
ここからは、おすすめのスマートリモコンを紹介します。
まずは、りょうたろが5年間使用しているラトックシステム RS-WFIREX4です。
ラトックシステム RS-WFIREX4
サイズが小さく、部屋に馴染むデザインが気に入って購入しました。
5年間、買い換えることなく安定して動作しています。

赤外線範囲 | ・距離:最大30m ・水平:360度 ・垂直:180度 |
センサー | ・温度 ・湿度 ・明暗 |
Wi-Fi接続帯 | ・2.4GHz |
電源 | ・USB Micro-B |
対応スマートスピーカー | ・Alexa ・Google Home ・Siri |
飛距離が30mもあり、赤外線範囲も広いです。
なので、配置の仕方によっては複数の部屋の家電をコントロール可能です。
実際、りょうたろ家ではリビング・キッチン・和室をこれ1台でまかなっています。
(※和室のふすまとキッチンの扉は常に開放状態。閉まっていると赤外線は届きません。)
ラトックシステム RS-WFIREXU
りょうたろう愛用のラトックシステム RS-WFIREX4の後継機種です。
さらにコンパクトなデザインに進化しています。
ケーブルレスでUSB電源に直結できます。
そのため、リモコンの存在を意識させない設置が可能です。

赤外線範囲 | ・距離:最大20m ・水平:360度 ・垂直:180度 |
センサー | ・温度 |
Wi-Fi接続帯 | ・2.4GHz |
電源 | ・USB電源直結 |
対応スマートスピーカー | ・Alexa ・Google Home ・Siri |
本体の両面に赤外LED を搭載し、コネクタ部分が180°回転します。
そのため、あらゆる設置箇所から赤外線範囲を確保しやすくなっています。
ラトックシステム smalia RS-WBRCH1
ラトックシステムのスマートリモコン最新版です。
上記の2つのモデルと大きく異なる点は以下です。
・Wi-Fiが5GHz/2.4GHzどちらにも対応。
・センサーの値をトリガーとして実行できる「シーン機能」を搭載。

赤外線範囲 | ・距離:最大25m ・水平:360度 ・垂直:180度 |
センサー | ・温度 ・湿度 ・照度 |
Wi-Fi接続帯 | ・5GHz ・2.4GHz |
電源 | ・USB type-C ※ACアダプタ同梱 |
センサーデバイス連携 | ・Bluetooth |
対応スマートスピーカー | ・Alexa ・Google Home ・Siri |
Wi-Fiが5GHz/2.4GHzの両帯域に対応しました。
そのため、メッシュWi-Fi環境でも安定動作が可能になりました。
シーン機能は「時間」「距離(自宅)」「温度」「湿度」を実行条件にできます。
例えば、自宅に近づいたら照明をつける、室温が下がったら暖房つける。
といった操作が可能になります。
まとめ
スマートリモコンの最大の魅力は生活スタイルに合わせて設定ができることです。
それによって、日々のルーティーンを柔軟に自動化することができます。
スマートホーム化の第一歩として、スマートリモコンを選んでみてはいかがでしょうか。

まずはリビングにスマートリモコンを1台
導入することをおすすめします!

1台でもパワフル!生活が便利になりそうだワン!
コメント